1. HOME
  2. 企画展・特別展の検索結果一覧

企画展・特別展の検索結果一覧

企画展・特別展
下関・秋吉台・宇部エリア
宇部市

UBEビエンナーレ彫刻の丘

「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)」は、戦後のまちの美化と心の豊かさを求める市民運動をきっかけとして、1961年から2年に一度開催を続ける世界で最も歴史ある野外彫刻の国際コンクールです。UBEビエンナーレ彫刻の丘をはじめ、園内には歴代の受賞作品等約100点の野外彫刻をお楽しみいただけます。

通年

企画展・特別展
山口・防府エリア
防府市

毛利博物館 特別展「国宝」

国宝の雪舟筆「四季山水図」、「古今和歌集(高野切本)」をはじめとする国宝や重要文化財など、美術的・歴史的に高く評価されている毛利家伝来の優品を一堂に展示します。

2024年11月1日(金)~12月2日(月)
2025年未定

企画展・特別展
萩・長門エリア
萩市

萩・明倫学舎

萩藩の教育や人材育成の中枢を担った「藩校明倫館」。その跡地に建築され、国の登録有形文化財(本館棟)に登録された木造学校建築としては日本最大級の旧明倫小学校の校舎を改修整備。観光起点施設として、2017年にオープンしました。 本館には、観光インフォメーションセンターをはじめ、旧萩藩校明倫館展示室、豊富な萩の幸を使ったレストランや萩ならではのお土産を取り揃えたショップがあります。 2号館には、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を紹介する「世界遺産ビジターセンター」と幕末の歴史をひもとく貴重な資料を一堂に紹介する「幕末ミュージアム」があります。

通年 ※休館日を除く

企画展・特別展
萩・長門エリア
萩市

萩博物館

「萩まちじゅう博物館」の中核施設で、萩の自然・歴史・文化の魅力を総合的に学べる博物館。迫力ある生物標本や、世界遺産の構成資産である萩城下町に関する資料、懐かしいくらしの道具類などを公開しています。 また、年4回特別展・企画展も開催しています。

通年 ※休館日を除く

企画展・特別展
下関・秋吉台・宇部エリア
宇部市

夏の美術室2023

アートギャラリーでは、2014年から子どもたちのものづくりの体験の場として"美術室"を開催しています。 見ること、感じることのすべてが作ることにつながる。作ったものをみんなで見たり、感じたことを共有したりする時間が、またみんなの作りたい!を刺激する。「つくる・みる・かんじる美術室」は、そんな想像力と創造力が循環する空間を目指します。

2023年7月21日(金)~8月27日(日)

企画展・特別展
下関・秋吉台・宇部エリア
宇部市

野外彫刻ビジターセンター UBEビエンナーレライブラリー

世界で最も歴史ある野外彫刻の国際コンクール「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)」の歴史や仕組み、ときわ公園やまちなかの野外彫刻について、「みる」「よむ」「つくる」をキーワードに写真・映像アーカイブや作品ギャラリー、アート関連書籍の紹介、プチ工作などのコーナーを通してわかりやすく楽しく紹介。また、市内の彫刻マップ全3種類を常設しています。ときわ公園散策前の情報収集や、遊んだ後のくつろぎタイムにご利用ください。

通年

企画展・特別展
下関・秋吉台・宇部エリア
宇部市

第30回UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)応募作品展

1961年から続く野外彫刻の国際コンクール。第30回UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)で野外彫刻として制作される実物制作指定作品15点を含む入選作品プラン約30点と全応募作品プランを展示します。

会期:2023年9月24日(日)~10月22日(日)

企画展・特別展
岩国・柳井・周南エリア
柳井市

妙円寺(月性展示館・清狂草堂)

海防の急をいち早く唱え、「海防僧」と呼ばれた月性は、吉田松陰とも交流があり影響を与えたといわれています。 妙円寺境内に清狂草堂を開塾し、「西の松下村塾、東の清狂草堂」並び称されました。門弟は赤祢武人、世良修蔵ら。妙円寺は四境戦争の大島口の戦いで第二奇兵隊の本陣となった場所でもあります。 境内の月性展示館には書画、額画などが展示されています。

通年 ※休館日を除く