1. HOME
  2. 花・紅葉・風景・絶景の検索結果一覧

花・紅葉・風景・絶景の検索結果一覧

花・紅葉・風景・絶景
山口・防府エリア
防府市

向島蓬莱桜

樹齢約100年の「蓬莱桜」は「防府市向島の寒桜」として山口県天然記念物に指定されています。2018年10月に(公財)日本花の会に新種の園芸品種として認定されました。卒業生が記念に植えたとされ、例年3月頃に見ごろを迎えます。

3月初旬~3月中旬

海が見える「花の園」(新築地緑地公園)

花・紅葉・風景・絶景
山口・防府エリア
防府市

海が見える「花の園」(新築地緑地公園)

ここ、海が見える「花の園」には4つのゾーンに9種類の桜が植えられており、3月上旬の河津桜の開花から5月下旬の菊桜まで、桜の開花リレーが楽しめます。一番北に植えている約130本の河津桜の時期には大勢の来園者にお越しいただいています。

3月上旬から4月

桑山公園ライトアップの様子

花・紅葉・風景・絶景
山口・防府エリア
防府市

桑山公園 桜

桑山公園は防府市街地の真ん中に位置し、来園者の方々の散歩やランニング等、憩いの場所としてご利用いただいています。 特に、公園全体に植えられた桜は、市内有数の花見スポットとして知られており、開花時期には夜間のライトアップも行われるなど、大勢の来園者に楽しんでいただいています。 また複合遊具や健康遊具、スケートボードのできる広場等もあり、幅広い年代の方々に楽しんでもらえる場所となっています。

3月下旬~4月中旬

花・紅葉・風景・絶景
その他の花
山口・防府エリア
防府市

防府市西浦 エヒメアヤメ自生南限地帯

エヒメアヤメは氷河期に日本列島が朝鮮半島と陸続きであったことを示す植物です。毎年4月上旬に咲きますが、見た目は非常に小さなものです。約1.700(株)のエヒメアヤメが自生する西浦小茅地区の市有地はは日本で数少ない自生地のひとつで、エヒメアヤメ自生南限地帯として国の天然記念物に指定されています。

4 月上旬~中旬

花・紅葉・風景・絶景
つつじ
山口・防府エリア
防府市

大平山山頂公園 つつじ

大平山山頂公園には約10万株のつつじが植えられています。5月初旬にはピンクと白のつつじが咲き誇り、満開時には山頂公園にピンクのじゅうたんが敷かれたかのように見えます。また、山頂から見渡せる景色とつつじのピンクが調和する光景も絶景です。

4月下旬~5月中旬

花・紅葉・風景・絶景
絶景・風景
岩国・柳井・周南エリア
柳井市, 大島郡周防大島町

大畠瀬戸の渦潮

日本三大潮流のひとつに数えられる大畠瀬戸の渦潮。 瀬戸内海の潮の干満の差によって発生する渦潮の迫力は万葉集にも詠まれるほど。 抜群の臨場感の中で迫力のある潮流を堪能できます。

通年

花・紅葉・風景・絶景
紅葉
下関・秋吉台・宇部エリア
宇部市

宗隣寺の紅葉

およそ1200年前に創建された県下最古の名園龍心庭のある禅宗の名刹。紅葉に彩られた庭園は格別です。

11月中旬~

花・紅葉・風景・絶景
その他の花
下関・秋吉台・宇部エリア
山陽小野田市

花の海 ひまわり畑

2ヘクタールの畑に約100万本のひまわりが見事に咲き誇る景色は、まさに圧巻です。青空とのコントラストもお楽しみください。畑の中には散歩道が設けてあり、ひまわりの中を散策できます。

7月下旬~8月中旬

花・紅葉・風景・絶景
絶景・風景
岩国・柳井・周南エリア
熊毛郡平生町

大星山展望台

東西南を島々に囲まれた室津半島の中心に標高438mの大星山がそびえ、山稜づたいに風力発電用の風車7基が立っています。  大星山展望台からは、瀬戸内の島々と風車が織りなす大パノラマの風景を堪能することができます。 天候がよければ九州国東半島や四国まで見渡すことができます。

通年

花・紅葉・風景・絶景
絶景・風景
岩国・柳井・周南エリア
柳井市

白壁の町並みで金魚ちょうちん夜景

毎年夏限定の金魚ちょうちんライトアップ! 昼の景色から一変し、幻想的な町並みに様変わり。昼と夜、白壁の町並みのふたつの顔をお楽しみください。

例年8月上旬 ~ 8月末

花・紅葉・風景・絶景
紅葉
山口・防府エリア
防府市

毛利氏庭園 紅葉

毛利邸の門前から続く多くの紅葉が訪れる方々を出迎えます。国指定名勝の庭園は旧大名家の伝統と風格に近代の活力を導入した近代和風庭園の傑作と言われ、時間を忘れて風情溢れる景色を楽しむことができます。

11月中旬~12月上旬

花・紅葉・風景・絶景
山口・防府エリア
防府市

毛利氏庭園 桜

25,000坪の広大な敷地を有する毛利氏庭園は、代表的な近代日本庭園として高い評価を得ています。 庭園内には、約160本の桜があります。 (入園時間9:00~17:00、入場は16:30まで)

3月下旬~4月上旬

花・紅葉・風景・絶景
岩国・柳井・周南エリア
熊毛郡田布施町

田布施川桜並木

昭和37年に植樹された桜の木。今では約350本を超える桜の木が4月に満開の姿で出迎えてくれます。整備された桜の川土手は花見客で賑わいます。 4月上旬には、田布施町のシンボル「さくら橋」周辺で、桜まつりが開催されます。

3月下旬~4月上旬

花・紅葉・風景・絶景
岩国・柳井・周南エリア
大島郡周防大島町

五条 千本桜

周防大島町の片添ヶ浜海浜公園から沖家室大橋までの全長5 ㎞に桜がアーケードのように花開きます。県道沿いに咲き誇る桜が周囲を桃色に彩り、瀬戸内海の綺麗な海色とのコントラストも楽しめます。 道を通るだけでも心が躍る桜並木を是非体感してください。

3月下旬~4月上旬
※2024年満開時期:4月上旬

花・紅葉・風景・絶景
岩国・柳井・周南エリア
大島郡周防大島町

小積の河津桜

片添ヶ浜海浜公園から車で約3分。 濃いピンク色の花が潮風にゆれ、ひと足早い春の訪れを楽しませてくれます。

2月下旬
2024年2月中下旬~2024年3月初旬

花・紅葉・風景・絶景
萩・長門エリア
萩市

萩城跡指月公園 ミドリヨシノ

約600本のソメイヨシノが咲き誇る萩城跡指月公園に1本のみ存在する「ミドリヨシノ」。 ソメイヨシノに似ていますが、ガクが緑色であることからミドリヨシノと名付けられました。花びらは純白色で、例年ソメイヨシノよりも少し早く咲き始めます。 ミドリヨシノは、萩でしか見ることのできない貴重な桜で、山口県の天然記念物に指定されています。

3月中旬~下旬

花・紅葉・風景・絶景
その他の花
萩・長門エリア
萩市

萩 夏みかんの花

萩の特産である夏みかんは、毎年5月上旬~中旬頃に甘くさわやかな香りのする白く可憐な花を咲かせます。 夏みかんの花が咲く頃には、萩のまちのあちらこちらにある夏みかんの木からふわっと花の香りが漂い、あたりが良い香りに包まれます。 萩城下町の夏みかんの花の香りは、環境省が選定する「かおり風景100選」に選ばれています。

5月上旬~中旬頃

花・紅葉・風景・絶景
その他の花
萩・長門エリア
萩市

むつみひまわりロード

むつみ地域のシンボル・伏馬山の山すそ一面に広がるひまわり畑。毎年、7月下旬~8月上旬にかけて約4.0haのほ場におよそ33万本のひまわりが咲き乱れます。 ほ場のそばに高さ10mの巨大ブランコが設置され、ひまわり畑を一望できます。 8月上旬に「むつみひまわりロードフェスタ」が開催されます。 また近くには、カブトムシやクワガタなど昆虫とふれあえる「むつみ昆虫王国」があります。

見ごろ/7月下旬~8月上旬

花・紅葉・風景・絶景
絶景・風景
萩・長門エリア
萩市

須佐ホルンフェルス

約1500万年前のマグマの熱の影響を受けて誕生した須佐ホルンフェルス。 海底に堆積した砂泥互層からなる須佐層群に、高温の火成岩体(高山はんれい岩)が貫入し、その熱で変成作用を受けてできたものです。 灰白色と黒色の縞模様をなす雄大な様子は、国指定の天然記念物及び名勝である景勝地・須佐湾の内でも最たるもの。(断崖までの遊歩道があります。駐車場から徒歩8分) 毎年5月~10月末にかけて「須佐湾遊覧船」が運航。現役漁師が操縦する漁船に乗って、海上から雄大なホルンフェルスを眺めることができます。 ※2024年は5月11日~10月末までの土日祝に予約運航を実施(大人5名様以上の予約にて運航/希望日の3日前までに要予約)

通年

花・紅葉・風景・絶景
萩・長門エリア
萩市

萩 ソメイヨシノ

約600本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所・萩城跡指月公園。桜の開花時期にあわせて夜桜ライトアップが行われます(18:00~22:00)。 また園内では、萩でしか見ることのできない珍しい桜で山口県指定天然記念物の「ミドリヨシノ」が開花します(1本のみ)。 萩八景遊覧船では、桜の開花時期にあわせて「桜観賞コース」を特別運航。普段よりコースを延長して、橋本川土手の桜並木を船上から眺めます(約50分)。

ソメイヨシノ/3月下旬~4月上旬頃
ミドリヨシノ/3月中旬~下旬頃(萩城跡指月公園)

花・紅葉・風景・絶景
その他の花
萩・長門エリア
萩市

むつみ 菜の花

萩市むつみ地域にある「むつみフラワーロード」では、 春になると約4.0haの広さに約570万本の色鮮やかな菜の花畑が広がります! ほ場のそばに高さ10mの巨大ブランコが設置され、菜の花畑を一望できます。 見頃にあわせて「むつみ菜の花まつり」が開催されます。

3月下旬~4月下旬頃

花・紅葉・風景・絶景
絶景・風景
萩・長門エリア
萩市

雲林寺

萩市街から車で約30分ほどの場所にある、千体地蔵が有名なお寺。 境内には、木彫りの猫や招き猫などさまざまな猫の置き物をはじめ、猫のおみくじやお守り、絵馬などがあり、”猫寺”と呼ばれ親しまれています。 【猫かぶり体験】 木彫りの猫をかぶって記念撮影ができます

通年

花・紅葉・風景・絶景
萩・長門エリア
萩市

陶芸の村公園 ハギの花のトンネル

陶芸の村公園に、50mにわたって200株のハギが植栽され、日本一長いハギのトンネルとなり、10月上旬頃から見ごろを迎えます。 トンネル内は、上から木漏れ日が差し、美しいハギの花を堪能できます。 陶芸の村公園の高台からは、萩市街地と日本海が一望でき、萩の花と美しい景色を楽しめます。

10月上旬~11月中旬

花・紅葉・風景・絶景
あじさい
萩・長門エリア
萩市

三見橋(眼鏡橋)あじさい

大正3年(1914)に建設された、径間54尺(約16m)の石造りの単一アーチ型石橋。長さ21.4m、幅員3.4m、迫石545個を積んで構成した県下最大級の石造の眼鏡橋で、国の登録有形文化財に指定されています。 橋の真下から見上げると、アーチの曲線のシルエットが力強く美しいさまを見ることができます。 周辺に5種類150株のあじさいが植えられており、梅雨の時期には色鮮やかな花を眺めながら散策を楽しめます。

6月中旬~下旬

花・紅葉・風景・絶景
あじさい
山口・防府エリア
島根県鹿足郡津和野町

畑迫 あじさいロード(ハタガサコノアジサイロード)

津和野駅から車で約20分ほど離れたところに位置する「畑迫(はたがさこ)」にある名所です。地元地区団体が植栽を行い、今では十分見ごたえのあるあじさいロードとなりました。

6月中旬~7月中旬

花・紅葉・風景・絶景
つつじ
山口・防府エリア
島根県鹿足郡津和野町

麓耕つつじの里

約10,000株のつつじが津和野の秀峰・青野山のふもとに位置する麓耕地区に咲き誇ります。 ゴールデンウィーク期間中には地元住民により何十匹ものこいのぼりが掲げられ、親子連れのお出かけスポットとして親しまれています。 ※駐車場に限りがございます。公共機関のご利用をオススメします。

4月下旬~5月上旬

花・紅葉・風景・絶景
紅葉
山口・防府エリア
島根県鹿足郡津和野町

旧堀氏庭園の紅葉

「山陰の小京都」の名にふさわしい紅葉が楽しめる「堀庭園」。津和野の中心部から山間に向かう約8キロの距離にある、かつて石見銅山で繁栄した銅山師・堀氏の名園です。見頃は、10月下旬~11月中旬。津和野の中心地から、足を延ばして息を呑む様な美しい庭園をお楽しみください。

10月下旬~11月中旬

花・紅葉・風景・絶景
絶景・風景
萩・長門エリア
島根県益田市

宮ヶ島 衣毘須神社

小浜海岸の海は碧く美しく、日本画の巨匠・東山魁夷が皇居の障壁画「朝明けの潮」のモデルとしたことで有名な場所。出雲の国美保神社事代(ことしろ)主命(ぬしのみこと)が分祀。白浜でつながる参道は、潮の満ち引きにより姿を変え、大潮の時は参道が消え渡れないこともあります。 「トラベル.jp<たびねす>」ナビゲーターが選ぶ“夏休み、お出かけする前に!「絶景過ぎる」国内観光スポット30選”にも選ばれました。

通年

花・紅葉・風景・絶景
萩・長門エリア
島根県益田市

医光寺 しだれ桜

医光寺の枝垂れ桜はこの地域で最も早く開花することで有名。雪舟が住職として招かれたお寺としても知られる。国の指定を受けている「雪舟庭園」は鶴を形どった池の中に亀島が浮かんで見えます。境内には雪舟を火葬にしたという灰塚やこの地で長く続いた領主「益田宗兼」のお墓のほか、羅漢像など歴史を感じる彫刻も。また、本堂には「願い文」が置いてあり、七夕と大晦日にご供養されます。勇壮豪快な作りの総門は県の文化財に指定されています。

3月下旬~4月上旬

ホタル

花・紅葉・風景・絶景
ほたる
萩・長門エリア
島根県益田市

益田市美都町でホタル観賞

美都温泉湯元館から車で、矢原川下流付近や、三谷川ほたるの里付近などでご覧いただけます。時間は、夜8時半から9時半、夜の気温が16度以上の日が多く見られるそうです。 美都温泉から出発するほたる鑑賞バスやほたる祭りも開催予定(日時未定)

5月下旬~6月下旬

1 / 5 1 2 3 4 5 最終 »