1. HOME
  2. 体験メニューの検索結果一覧

体験メニューの検索結果一覧

[体験]地引網体験(長門)

体験メニュー
萩・長門エリア
長門市

長門市通地引網体験

地元の漁業従事者グループ「橘会(たちばなかい)」が指導します。 伝統漁法の一つ「地引網漁」で漁師気分を体験します。自らの手で水揚げし、獲れたての魚を直接手にすることができるのが地引網最大の魅力です。

4 月~ 10月

体験メニュー
萩・長門エリア
萩市

「龍が通った道」畳ヶ淵ガイドと手打ちそば堪能プログラム

萩市東部の山間部・弥富地域は、その昔、イラオ火山の溶岩が流れ出し、「畳ヶ淵」や「龍鱗郷」といった不思議で独特な景観をつくり、その一帯は「龍が通った道」と呼ばれ、多くの人々に親しまれています。 この地域では、そんな火山地形の恩恵で、肥沃な土壌と豊富な水が農業生産を支えてくれています。そばの栽培が盛んな地域で、2019年12月に休校となった校舎を活用し「龍の里やどみ」という蕎麦屋がオープンしました。 地元ガイドが「畳ヶ淵」をご案内し、併せて打ちたての美味しい十割そばを堪能していただくプログラムです。

通年

体験メニュー
萩・長門エリア
萩市

阿武川ダム湖 電動レンタルボートで巡る湖面散策

バードウォッチングや紅葉狩りに、自ら操船するボートで阿武湖クルーズが楽しめます。四季折々の山々や湖畔の移ろいを堪能いただけます。 船舶免許をお持ちでない方でも、電動モーター付きボートの操船を学ぶプログラムです。 ※初めて体験される方は「初級」体験が必須となります

3月~11月(左記以外の期間は要問合せ)
※実施日・休業日・営業時間はホームページをご確認ください

体験メニュー
萩・長門エリア
萩市

萩の竹から作った竹紙でランプシェード作り体験

萩の竹を発酵させて作った竹紙で、独特の風合いが美しい一生モノのランプシェードを制作します。 竹から紙になるまでのストーリーを、見て、触って、体感してください。

通年(土日のみ)

体験メニュー
萩・長門エリア
長門市

“俵山マスター”がガイドする、温泉堪能ランチツアー!

地元のガイド会「俵山しっちょる会」の方々による温泉街ガイドウォーク(ランチ+温泉入浴券つき)です。俵山温泉を知り尽くした“俵山マスター”たちが、軽妙なトークで俵山温泉の魅力や歴史、文化を楽しく語ってくれます。歩いて学んで笑ったあとは、温泉街のまん中にあるお食事処「たべ山」で地元産のそばランチを堪能。食後は温泉で汗を流しながら、“西の横綱”と評される俵山温泉の効能を堪能いただけます。

通年

体験メニュー
萩・長門エリア
長門市

シーカヤック体験

山口県長門市の海岸線は、国定公園内に位置し、シーカヤックで漕ぎ出すと、陸路ではアプローチできない鮮やかな海景や荒々しい岩石など、大迫力の自然を堪能する事ができます。5つの無人島を巡るコースや、サンセットツアーもあり、多彩な楽しみ方ができます。

4月~10月

体験メニュー
萩・長門エリア
長門市

油谷・漁火夜焚きイカ釣りツアー

漁船に乗って、夕暮れ時に輝く漁火の夜景を満喫しながら、一本釣りの夜焚きイカ漁を体験します。道具はレンタルでき、ガイドが釣り方をレクチャーしてくれるので、女性や子供でも安心して楽しめます。 海の恵みを思いっきり堪能しましょう!

毎年5〜8月ごろ
【2023年の予定】
7月15日(土)・7月23日(日)・7月30日(日))
※毎年4〜6月ごろにその年の予定を発表します

体験メニュー
岩国・柳井・周南エリア
柳井市

金魚ちょうちん製作体験・柳井縞機織体験

〈金魚ちょうちん〉赤と白のすっきりとした胴体に、パッチリと黒い目を開いたおどけた顔の「金魚ちょうちん」は、こどもにも大人にも大人気。体験では目や胴体に柄をいれ、ひれやしっぽをつけます。世界でたったひとつの柳井の民芸品を作ってみませんか? 〈柳井縞〉江戸時代に栄え、大正時代には幻の織物となった「柳井縞」を現代に復活。機織で10cm角のコースターを織る体験が可能です。

通年(休館日を除く)

体験メニュー
萩・長門エリア
萩市

萩城下町パドルウォーキング

萩の川や水路・運河を、シーカヤックを漕いで水の上を歩くように散策します。カヤックを初めて漕ぐ方でも、またお子さんと一緒に家族で参加しやすいエリアです。 江戸時代の石橋をくぐったり、海に出て萩城跡を廻ったりできます。春は川沿いの満開の桜を見ながら漕ぎます。夏は菊ヶ浜や西の浜で海水浴も可能です。

通年

体験メニュー
萩・長門エリア
萩市

萩焼伝統工芸士・樋口大桂による萩焼の技体験

土づくりから釉薬かけまで一から本格的な萩焼づくりを体験できます。 伝統工芸士・樋口大桂が使用している原材料(粘土)を使用し、ホンモノ志向の萩焼づくり体験を行います。土もみから削り、釉薬選びなどのオプションで何通りものオリジナル作品づくりができます。 自作の逸品を使い込んでいただくことにより、萩焼の最大の特徴である「萩の七化け」を味わっていただけます!

通年

体験メニュー
萩・長門エリア
萩市

「ふぐ処理師」のおかあさんが伝授!萩のふぐさばき・料理体験

なかなか見ることができない、プロの捌きをご覧いただけます。 参加者には、身欠いて柵の状態となったところから、ふぐ刺しを作っていただきます。実際に自分たちで作ったふぐ刺しの他に、ふぐちり(ふぐ鍋)やから揚げ等も試食時にお召し上がりいただけます。 ※オプションとして、港町・越ヶ浜のガイドツアーも承ります(プラス2,000円)。

1~3月末(その他の期間は内容等要相談)

体験メニュー
萩・長門エリア
萩市

E-Bikeで巡るFURUSATOサイクリング(城下町コース)

電動自転車(E-Bike)で巡るツアー。 江戸から変わらない町並みをお楽しみいただきながら、城下町を一望できる山頂を目指すアクティブなサイクリングコースです。 ★立ち寄りポイント(コース全長約10km)★ ・城下町特有の街路「鍵曲(かいまがり」を通過! ・江戸時代に洪水対策で人工掘削した「藍場川」沿いに走行! ・田床山山頂にて、城下町を一望しながらティーブレイク ・江戸時代から開かれた港町「浜崎」(伝統的建造物群保存地区) ・日本海を眺めながらゴール地点へ

通年

体験メニュー
萩・長門エリア
萩市

E-Bikeで巡るFURUSATOサイクリング(日本酒コース)

電動自転車(E-Bike)で巡るツアー。 日本酒の原料となる「酒米の田んぼ」や、収穫した酒米を磨く「とう精工場」の見学、そして酒蔵見学と、イチから日本酒づくりの工程&水・米を育むここにしかない里山風景を堪能できます!

3月中旬~11月下旬(左記以外の期間は要問合せ)

体験メニュー
萩・長門エリア
萩市

世界遺産 萩城下町とっておき体験プラン

今 むかし 時間(とき)の歯車を回す旅 着物を着る、人力車で巡る、お抹茶を点てる… 江戸の城下町風情が色濃く残る萩のまちで3つの体験がセットで楽しめる体験プランです。着物体験・抹茶体験・人力車体験を組み合わせてお楽しみいただけます。

通年

体験メニュー
萩・長門エリア
萩市

着物を着て電動キックボードに乗って萩散策

公道を走れる電動キックボードに乗り、萩の城下町などまち巡りの新しい体験! 海岸線や川沿いなど、ちょっと足をのばして萩の自然も体感できます。和装でも快適に乗ることができます。

通年

体験メニュー
萩・長門エリア
萩市

萩の語り部 歴史講座

萩の豊かな歴史、文化、自然等について「情熱」「志」を持って物語(ストーリー)として語れる『語り部』が、様々なテーマで物語をわかりやすくお話します。 実施場所はご相談に応じます。 【内容例】 ・維新の三傑 木戸孝允(桂小五郎) ・長州ファイブにみる「志」とは ・吉田松陰と松下村塾 ・吉田松陰から高杉晋作へ ・松下村塾の塾生たち ・毛利敬親の教育改革 -旧萩藩校明倫館-   など

通年

体験メニュー
山口・防府エリア
山口市

山口市菜香亭で歴史体験

山口市菜香亭は、明治10年から多くの人々に親しまれてきた料亭「祇園菜香亭」を移築した施設。明治の元勲をはじめ、歴代の総理大臣や数多くの政治家、文化人などを温かく迎えもてなした100畳の大広間で、歴史の歩みを感じながらお食事を楽しむことができます。 なお、ケイタリングによる食事(要予約/大広間貸切は17:00~22:00、他の貸室は9:00~22:00貸切可/大内義興が足利義稙をもてなしたお料理を再現した「山口大内御膳弁当」も利用可能/原則セルフサービス)も可能

通年(火曜休館※祝日の場合翌平日)

体験メニュー
山口・防府エリア
山口市

100畳の大広間で抹茶体験

山口市菜香亭は、明治10年から多くの人々に親しまれてきた料亭「祇園菜香亭」を移築した施設。明治の元勲をはじめ、歴代の総理大臣や数多くの政治家、文化人などを温かく迎えもてなした100畳の大広間で、歴史の歩みを感じながら、お抹茶体験ができます。

通年

体験メニュー
山口・防府エリア
山口市

嘉村礒多生家「帰郷庵」でスローライフを体験

「帰郷庵」は、山口市出身の私小説家嘉村礒多の生家を活用した茅葺屋根の施設です。 小説に描かれた豊かな自然環境の中、かまどや囲炉裏を利用する古民家体験や、昔の遊びなどスローライフを体験できます。

通年(12/29~1/3は休館)

体験メニュー
山口・防府エリア
山口市

心を整える坐禅を体験

今からおよそ500年前に、大内政弘が別邸として建てた常栄寺。庭は室町時代に活躍した水墨画家・雪舟に依頼して築庭させたといわれ、「雪舟庭」という名称で愛されています。誰でも参加できる坐禅体験を実施しています。

通年

体験メニュー
山口・防府エリア
山口市

山口外郎作業場見学&蒸し立て試食

作業場で手づくりの様子を間近で見学。 蒸し上がった後は出来立てを試食し、新たな魅力に触れることができます。

年末年始、GW、お盆等の繁忙期以外の平日。見学は通常作業の合間に実施しますので、繁忙期以外の平日でもご希望に添えない場合がございます。

体験メニュー
岩国・柳井・周南エリア
岩国市

多田焼き「雲渓山窯」陶芸体験

静かな里山で、ゆったりとした雰囲気の中、気さくな窯主に陶芸を教えてもらえます。

通年

体験メニュー
岩国・柳井・周南エリア
岩国市

甲冑体験

岩国藩鉄砲隊保存会が所有している鎧兜を身に着けて鎧武者の姿になって記念撮影ができる「甲冑体験」を行います。 子供用甲冑(110~130cm)もあります!

通年(毎週土曜、日曜開催)

体験メニュー
岩国・柳井・周南エリア
岩国市

岩国寿司体験

押し寿司を作る際のミニ木枠を使って、一人分の岩国寿司を楽しく簡単に作って、食べる体験です。見た目も華やかで写真映えバッチリ♪ 楽しいランチタイムをお過ごしください。

通年

体験メニュー
岩国・柳井・周南エリア
岩国市

丸太村『木工制作体験』

岩国市周東森林体験交流施設『丸太村』では、木工制作体験ができます。 丸椅子や縁台、花台などを地元産間伐材で制作します。 子供向けのメニューはパズル、ビー玉ゲーム、ペン立てなど、様々な制作体験ができます。

通年

体験メニュー
下関・秋吉台・宇部エリア
宇部市

うべかま「かまぼこ工場見学」と「かまぼこ歴史館」

宇部かまは、山口県宇部市の特産品のひとつ。原料に使用する魚・水・そして技術にこだわり、美味しいかまぼこづくりに日々励んでいます。また、本社工場に併設している工場見学者用通路で、かまぼこができる工程を見ることが可能です。見学の後は直売店にてお買い物が楽しめます。

通年(水・日定休日 その他不定休あり。詳しくはHPをご確認ください。)

体験メニュー
下関・秋吉台・宇部エリア
下関市

下関市豊田町の観光りんご園

市内でも知る人ぞ知る「東長野りんご園」。りんご園としては歴史は浅いですが、下関市内からはもちろん、広島や福岡からのお客様も。 太陽の光をたっぷり浴びた「つがる」や、11月頃からは蜜が入った「ふじ」などをぜひご堪能ください。

8月下旬~12月上旬予定

体験メニュー
岩国・柳井・周南エリア
周南市

体験交流施設大津島海の郷

5人以上のグループを対象に、島ならではの体験活動を、ニーズに応じて提供しています。また、研修や合宿など企業・団体の活動の場としても利用することができます。 体験メニュー:釣り、魚さばき、たこめしづくり、カヌー、テント泊、野外炊事、ウォークラリー、石風呂体験など。

通年(月曜、年末年始休館)

体験メニュー
岩国・柳井・周南エリア
周南市

漢陽寺 写経・座禅体験

漢陽寺は、周防・長門などの守護大名だった大内弘世が、応安7年(1374年)に庵を建立し、その跡を継いだ26代当主・大内盛見が大伽藍の整った寺院としました。開祖は室町時代の高僧、用堂明機禅師です。 「昭和の雪舟」と称される作庭家の重森三玲氏が手がけた、様々な様式や主題で造られた6つの優美な庭園があり、紅葉の名所であることでも知られている名刹です。 境内では、写経や座禅体験をすることができます。(要予約)

通年

体験メニュー
岩国・柳井・周南エリア
周南市

伝統工芸の館 須金和紙センター

明治時代に約400戸が紙を漉いていたといわれる周南市須金地区。 伝統工芸を継承していくために整備された須金和紙センターでは、紙漉きや和紙絵づくりが体験できます。 おじいちゃんやおばあちゃんと楽しく和紙づくりできるのもここならではの魅力!昔話を聞きながら歴史についても学べます。

通年(12月28日~1月4日休館)

4 / 5 « 先頭 1 2 3 4 5 最終 »