- 体験メニュー
-
下関・秋吉台・宇部エリア
山陽小野田市
永山酒造酒蔵、山口ワイナリーで試飲・見学!!
永山酒造の蔵では、工場見学と地酒山猿等の日本酒、寝太郎等の焼酎の試飲が楽しめます。 山口県唯一、工場見学ができる山口ワイナリーでは、時期によっては山口ワインに使用されている品種「カベルネソーヴィニヨン」等のぶどう畑を見ることができます。(収穫体験が出来る収穫祭は9月中旬)
通年
- 体験メニュー
-
下関・秋吉台・宇部エリア
山陽小野田市
ガラス制作体験
日本の夕陽百選に選ばれた、焼野海岸沿いに建つ「きららガラス未来館」は、どなたでも気軽にさまざまなガラス体験ができる施設です。 熱により生まれ変わるガラスの特性に触れるとともに、作品を創り上げる喜びを体感してください。 世界にひとつだけの作品を作りませんか?
通年
- 体験メニュー
-
下関・秋吉台・宇部エリア
山陽小野田市
花の海 季節の野菜収穫体験・芋掘り体験とフルーツ狩り(食べ放題)
農業の魅力・可能性をたくさんの人へ!をモットーに「季節を楽しむ毎日」を提案しています。四季折々の植物たちを見て、旬の野菜や果物を収穫して、移り変わる季節の風景を五感で味わってください。
[いちご狩り]12月上旬~5月下旬
[ブルーベリー狩り]6月下旬~8月中旬
[スイートコーン狩り]7月初旬~8月中旬
[じゃがいも堀り]5月中旬~6月下旬・10月下旬~12月中旬
[サツマイモ堀り]9月初旬~10月下旬
- 体験メニュー
-
下関・秋吉台・宇部エリア
山陽小野田市
花の海 1度で3度おいしい!石窯ピッツァ作り体験
西日本最大級の農場「花の海」の体験メニューの一つ。 畑で自分で収穫した旬の野菜を生地にのせてオリジナルピザを作るので学びながら体験ができます。 本格石窯で焼き上げる、出来立てあつあつの美味しいピザをお楽しみください。
通年
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
防府市
周防国分寺 阿字観瞑想
時間や情報に縛られる日常から解放され、非日常の体験を味わうことができるでしょう。 阿字観は梵字の「阿」字を本尊として、仏様と一体となり仏様の心を感じる独特の瞑想法です。この瞑想を通じて、自己との統一や精神的な成長を追求することができます。 姿勢と呼吸を整えることで心の迷いが晴れ、心の静けさや平穏な気持ちを体感することができます。また、時計や金属類を外して行われるため、周囲の刺激や外部の情報から離れ、集中力を高め自分を見つめ直すとてもいい機会にもなります。阿字観の後には茶菓子もお出しいたします。
通年 月曜休業(月曜が祝日の場合は翌日休み)
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
防府市
周防国分寺 写経体験
周防国分寺の写経体験は、歴史の息吹を感じながら心を静める特別な時間です。古代の風景に包まれながら、古い経典を書き写すことで心身の浄化を体験しましょう。およそ1200年、同じ場所に立つ金堂で多くの仏様に囲まれた静寂な環境の中で写経することで、心が落ち着き、新たな気づきや発見が生まれることでしょう。
通年 月曜休業(月曜が祝日の場合は翌日休み)
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
防府市
三田尻塩田記念産業公園 塩づくり体験
江戸時代中期から昭和30年代まで約260年間にわたって、全国有数の塩の産地として栄えた防府。 その塩田跡地の一角に、かつての入浜式塩田の諸施設を復元し、併せて道具類の展示、塩づくりの様子をわかりやすく紹介しています。 園内には、当時の釜屋煙突がそびえ、塩田の歴史文化を示すシンボルタワーになっています。
4月~10月
休園日
月曜日・祝日の翌日
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
防府市
牧場見学・牛の乳搾り・ピザ作り体験
牧場内では約100頭の乳牛が飼育されており、牛の乳搾り、えさやりの体験をしながら酪農について学ぶことができます。その後、新鮮なミルクを使ってピザ作りを体験することができます。※防疫の観点から実施できない場合もあります。
通年(レストランは土・日及び体験日は営業)
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
防府市
日本伝統の染色による「藍染め」
海の街「富海」に2019年3月にオープンした藍染工房。ストールやシャツ、ハンカチをご自身で染めていただけるワークショップを開催しています。1日1組限定の宿とカフェ&藍染製品ギャラリーも併設しており、ゆったりとした時間が過ごせます。
通年 定休日:月曜、火曜、水曜
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
防府市
東大寺別院阿弥陀寺 かわらけ投げ
素焼きの小さなお皿に願い事を書いて、舞台の上から輪(福輪)めがけて投げるという、ちょっと楽しい願かけです。 みごと福輪に入っても、外れても、ご利益がありそうです。
通年
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
防府市
坐禅体験
防府天満宮の近くにある芦樵寺(ろしょうじ)は、室町時代に建立された由緒あるお寺。境内にある美しい日本庭園を目の前に、本格的な坐禅を体験できます。
通年
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
防府市
ほうふ着物体験 しをり
防府の名所を着物で散策。 ■散策プラン(4時間) 6,600円~(着物レンタル一式全て込み) ※ヘアセット、メイクなど各種オプション有。 ■アンティーク着物、振袖から「オリエンタル和装」も体験できます。 「オリエンタル和装」とは、着物を着付けの技のみでドレスのように変身させます。
通年 不定休
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
防府市
やまぐち鋳物記念館 手作り鋳物体験
防府市は今でも「鋳物師町(いもじちょう)」という町名が残るほど、鋳物産業が盛んでした。鋳物鋳造の歴史に触れながら、小皿やタンブラーなど錫(すず)を使った自分だけの作品を作ることができます。
通年
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
山口市
山口市菜香亭で歴史体験
山口市菜香亭は、明治10年から多くの人々に親しまれてきた料亭「祇園菜香亭」を移築した施設。明治の元勲をはじめ、歴代の総理大臣や数多くの政治家、文化人などを温かく迎えもてなした100畳の大広間で、歴史の歩みを感じながらお食事を楽しむことができます。 なお、ケイタリングによる食事(要予約/大広間貸切は17:00~22:00、他の貸室は9:00~22:00貸切可/大内義興が足利義稙をもてなしたお料理を再現した「山口大内御膳弁当」も利用可能/原則セルフサービス)も可能
通年(火曜休館※祝日の場合翌平日)
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
山口市
100畳の大広間で抹茶体験
山口市菜香亭は、明治10年から多くの人々に親しまれてきた料亭「祇園菜香亭」を移築した施設。明治の元勲をはじめ、歴代の総理大臣や数多くの政治家、文化人などを温かく迎えもてなした100畳の大広間で、歴史の歩みを感じながら、お抹茶体験ができます。
通年
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
山口市
大内文化の最高傑作である国宝「瑠璃光寺五重塔」のすぐそばで体験できるものづくり
【大内人形の絵付け体験】 アクリル絵の具を使用して世界に一つだけの「My大内人形」が製作できます。 【徳地和紙の折染め体験】 「徳地和紙」を染めてインテリアにもぴったりのタペストリーが製作できます。 ※どちらも当日お持ち帰り可能
通年
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
山口市
山口の街並みを着物で歩こう
山口市菜香亭では、着物体験を実施しています。山口の風情ある街並みを着物姿で歩いてみませんか。着物の他にも、羽織・袴で幕末志士気分も味わえます。新たに甲冑体験実施中。 ご利用は事前予約制ですので、ご希望日の前日午前中までに菜香亭へご予約下さい。
通年(火曜休館)
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
山口市
嘉村礒多生家「帰郷庵」でスローライフを体験
「帰郷庵」は、山口市出身の私小説家嘉村礒多の生家を活用した茅葺屋根の施設です。 小説に描かれた豊かな自然環境の中、かまどや囲炉裏を利用する古民家体験や、昔の遊びなどスローライフを体験できます。
通年(12/29~1/3は休館)
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
山口市
心を整える坐禅を体験
今からおよそ500年前に、大内政弘が別邸として建てた常栄寺。庭は室町時代に活躍した水墨画家・雪舟に依頼して築庭させたといわれ、「雪舟庭」という名称で愛されています。誰でも参加できる坐禅体験を実施しています。
通年
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
山口市
心の安定が得られる写経を体験
今からおよそ500年前に、大内政弘が別邸として建てた常栄寺。庭は室町時代に活躍した水墨画家・雪舟に依頼して築庭させたといわれ、「雪舟庭」という名称で愛されています。誰でも参加できる写経体験を実施しています。
通年※寺院行事の時は不可
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
山口市
山口外郎作業場見学&蒸し立て試食
作業場で手づくりの様子を間近で見学。 蒸し上がった後は出来立てを試食し、新たな魅力に触れることができます。
年末年始、GW、お盆等の繁忙期以外の平日。見学は通常作業の合間に実施しますので、繁忙期以外の平日でもご希望に添えない場合がございます。
- 体験メニュー
-
山口・防府エリア
山口市
大内塗の箸づくり体験
山口市に伝わる伝統工芸の一つで、大内塗の箸づくりを体験できます。 日用品として、自分用にも、お土産にしても喜ばれる世界に一つだけの箸を作ってみませんか?
通年(原則平日)
- 体験メニュー
-
下関・秋吉台・宇部エリア
美祢市
鋳造体験・奈良の大仏のふるさと
長登銅山は日本最古の国営銅山跡です。ここで採掘された銅は「奈良の大仏」建立時の材料としても使用されました。長登銅山文化交流館では、隣接する古代製錬・鋳造体験場で実際に錫を溶かして自分がデザインした型にいれ、オリジナルのメダル・コイン作りなどの鋳造体験ができます。誰でも簡単にでき、個人でも、団体でもお申し込みいただけます。
随時
- 体験メニュー
-
岩国・柳井・周南エリア
岩国市
篆刻体験
旅の記念に、錦帯橋近くで自分だけのはんこを彫ってみよう! 日本に初めて篆刻を伝えた人物・独立禅師の足跡が岩国には沢山残っています。その1つが錦帯橋です。 錦帯橋近くの酒井酒造美術館・五橋文庫で展示物を見ながらあなただけのオリジナル印を作ってみませんか?
通年:五橋文庫開館日(水曜休館)
※開館日以外のお申込みは応相談
- 体験メニュー
-
岩国・柳井・周南エリア
岩国市
地底王国探検美川ムーバレー
洞窟内で地図を片手に謎を解いていく、リアル謎解きアトラクションです。 このほか、専用のパンニング皿を使い、制限時間30分以内に砂の中から砂金を掘り出す砂金取り体験(体験料770円)も人気。取れる金は本物です。
火曜・水曜定休、年末年始休館
GW 期間・春休み・夏休み期間は無休
- 体験メニュー
-
岩国・柳井・周南エリア
岩国市
甲冑体験
岩国藩鉄砲隊保存会が所有している鎧兜を身に着けて鎧武者の姿になって記念撮影ができる「甲冑体験」を行います。 子供用甲冑(110~130cm)もあります!
通年(毎週土曜、日曜開催)
- 体験メニュー
-
岩国・柳井・周南エリア
岩国市
吉川家の御庭焼きと篆刻体験
岩国にゆかりのある篆刻体験、吉川史料館の学芸員解説、陶芸体験(多田焼)によって、岩国の歴史を体感していただける体験です。 御庭焼とは、江戸時代に藩主が邸内に窯を設けて茶器などを焼かせたもののことです。 体験場所のみみずく亭は江戸時代、吉川家の隠居所「昌明館」に附属する建物の一部でした。ここで作業して焼き上げる多田焼は、まさに御庭焼。 篆刻印や学芸員解説をプラスした、ここだけの特別な体験で歴史ある岩国を感じてください。
毎年3月~11月
毎月第4土曜日
- 体験メニュー
-
岩国・柳井・周南エリア
岩国市
岩国寿司体験
押し寿司を作る際のミニ木枠を使って、一人分の岩国寿司を楽しく簡単に作って、食べる体験です。見た目も華やかで写真映えバッチリ♪ 楽しいランチタイムをお過ごしください。
通年