- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
萩・長門エリア
萩市
須佐男命いか直売市
萩市須佐地域のブランド「須佐男命いか(すさみこといか)」。弾力性に富み柔らかく、歯ざわりは適度なコリコリ感が残り、噛むほどに独特の甘みが広がります。 毎年7月から9月にかけて、山口県須佐漁港で生産者(漁師)が一般のお客様に直接活きたままのケンサキイカを販売する夏の恒例イベントです。
2023年7月第1日曜~9月最終日曜の毎土・日曜
2024年7月第1日曜~9月最終日曜の毎土・日曜
9:30~11:30(売切れ次第終了)
※7月末の土・日曜日およびお盆の土・日曜日は開催がありません。他にも開催されない日もあります
- イベント・サービス
- お得チケット
-
萩・長門エリア
萩市
HAGI TRAVEL PASS
萩市内の飲食店・お土産店・日帰り温泉施設・観光施設などで使えるお得なクーポンがついた「HAGI Travel Pass」。 萩・明倫学舎2号館に無料入館できるクーポン(1枚)と、協賛施設で使えるクーポン(5枚)がついていて、お得な特典が盛りだくさんです! 萩トラベルパスを使って萩のまち歩きをお楽しみください♪ ◆半年おきに年2回発行 対象期間/4~9月、10月~3月
通年
- イベント・サービス
- サービス・おもてなし
-
山口県全域
『ゆかたdeお出かけ』キャンペーン
ゆかたで山口の夏を楽しもう! 「もっともっと気軽にゆかたをきてほしい!」 こんな思いからこのプロジェクトは始まりました。 夏の風物詩であるゆかたを着て街を歩き、夏とおしゃれを満喫しませんか?? お祭りだけではもったいない! お気に入りのゆかたで是非お出かけください。 華やかなゆかたで山口が賑わうことに賛同して頂いたお店では、ゆかた(和装)を着てご来店いただくと、割引などのサービスが受けられます。
7月1日〜8月31日
- ガイドウォーク・コース
- ガイドウォーク
-
山口県全域
下関・秋吉台・宇部エリア
美祢市
赤間関街道中道筋リレーウォーク
幕末に吉田松陰、久坂玄瑞が歩き、高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋ら、 多くの志士達が新たな夜明けを夢見た歴史街道が「赤間関街道・中道筋」です。 志士たちの想いが偲ばれる赤間関街道中道筋をあなたも歩いてみませんか?
全5ステージ
- 体験メニュー
-
萩・長門エリア
島根県益田市
石見神楽ユニバーサル鑑賞
日本遺産に認定された伝統芸能「石見神楽」を、障害のある方でも石見神楽のストーリーや迫力がわかるユニバーサル仕様にして体験、観賞ができます。 当日コーディネーターが石見神楽で演じられる舞台セットや衣装に触れる体験から実際の観賞までをご案内、サポートいたします。 視覚障がい者の方には副音声ナビや触地図をお渡しし、解説を聞きながら鑑賞いただけます。 聴覚障がい者の方にはサイネージ字幕放映、手話通訳のほか、照明の演出などを行います。 コース内容 ・益田駅前ビルEAGA 3階大ホール前 集合 ・衣装・舞台タッチ体験、事前解説(30分) ・休憩・観賞準備(触地図配布など)(10分) ・石見神楽観賞(鍾馗または大蛇)(40分または50分) ・写真撮影・質問タイム(30分)
通年(12/29~1/3を除く)
- ガイドウォーク・コース
- 古地図ガイドウォーク
-
萩・長門エリア
萩市
古地図を片手にぶらり萩あるき ~萩城 本丸・二の丸・三の丸コース~
毛利輝元が築いた萩城は、指月山山頂の要害、藩の政庁と藩主の住まいがあった本丸・二の丸、そして重臣たちの屋敷がある三の丸で構成されていました。古地図を片手に、藩主が通った御成道を通って、天守閣跡が残る本丸へ。江戸時代の屋敷の広大さを伝える「土塀と夏みかん」の町並みが残った理由と、天守台や矢倉の石垣に見られる工夫や特徴が学べます。 ※ただし、要害である指月山頂には登りません。 歩いた後には、夏みかんスイーツもお楽しみください。萩焼小物のお土産つきです。
通年(萩博物館開館日のみ。年末年始休み)
※詳しくはHPの開催カレンダーでご確認ください
- 体験メニュー
-
萩・長門エリア
島根県益田市
4輪バギー体験
山道で4輪バギーを操作体験。インストラクターが同行しますので、初心者(10歳以上から)でも操作を教えてもらいながら、安心してバギー体験ができます。
通年
- 企画展・特別展
-
萩・長門エリア
萩市
萩・明倫学舎
萩藩の教育や人材育成の中枢を担った「藩校明倫 館」。その跡地に建築され、国の登録有形文化財(本館棟)に登録された木造学校建築としては日本最大級の旧明倫小学校の校舎を改修整備。観光起点施設として、2017年にオープンしました。 本館には、観光インフォメーションセンターをはじめ、旧萩藩校明倫館展示室、豊富な萩の幸を使ったレストランや萩ならではのお土産を取り揃えたショップがあります。 2号館には、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を紹介する「世界遺産ビジターセンター」と幕末の歴史をひもとく貴重な資料を一堂に紹介する「幕末ミュージアム」があります。
通年 ※休館日を除く
- 交通情報
- バス
-
萩・長門エリア
萩市
「大板山たたら製鉄遺跡」への乗換バス(大型バス専用)
世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつである『大板山たたら製鉄遺跡』。付近は道幅が狭く、大型バスの通行が困難なため、「道の駅ハピネスふくえ」より乗換えバス(マイクロバス)を運行します。 (大型バスを利用し、大板山たたら製鉄遺跡を観光される団体様専用)
運行中
- 体験メニュー
-
萩・長門エリア
萩市
萩ジオパーク教育旅行向け学習プログラム「HAGI GEOPARK for SCHOOL」
大自然の絶景を舞台に野外観察や自然体験ガイドなどの屋外プログラムを提供します。また、雨天時でも講座や実験などの屋内プログラムもあり、スケジュール調整も簡単! 小学1年生から楽しめるアクティビティから、高校地学研修プログラムまで幅広く取り揃えています。オーダーツアーのプランニングもご相談ください。
随時
- 花・紅葉・風景・絶景
- 紅葉
-
萩・長門エリア
長門市
大寧寺(たいねいじ) 紅葉
応永17年(1410年)、大内氏の氏族鷲頭弘忠創建と伝わる曹洞宗屈指の名刹です。 室町時代に西国の覇者として山口に栄華を極めた大内氏の終焉の地としても知られています。 境内を彩るイロハモミジやイチョウなどの紅葉を鑑賞するため、毎年多くの観光客が訪れます。
11月中旬~12月上旬
- 体験メニュー
-
萩・長門エリア
萩市
萩八景遊覧船
萩城跡そばの指月橋を始点に、お城の疎水を通って橋本川に入り、堀内・平安古伝建地区の武家屋敷群を川から眺める約40分の往復ルート。天候の良い日には、日本海へ出て、指月山や白砂青松の菊ヶ浜を眺めます。 【桜観賞コース】(3月末~4月上旬) 桜の開花時期には、橋本川土手の桜並木を船上から楽しむ特別コースを運航! 【日本海観賞コース】(7月中旬~8月下旬) 夏休み限定で、箱メガネによる日本海の水中観察が楽しめる夏らしい体験型のコースを運航! 【夕陽観賞コース】(7月~8月下旬 ※予約制) 夏限定で、日本海にゆっくり沈む夕陽を遊覧船から眺める特別コースを運航! 【桜紅葉観賞コース】(10月下旬~11月上旬) 秋の企画として、約270本の桜の紅葉が楽しめる特別コースを運航!
毎年3月1日~11月30日の期間運航
- 交通情報
- 遊覧船
-
萩・長門エリア
萩市
萩八景遊覧船
萩城跡そばの指月橋を始点に、お城の疎水を通って橋本川に入り、堀内・平安古伝建地区の武家屋敷群を川から眺める約40分の往復ルート。天候の良い日には、日本海へ出て、指月山や白砂青松の菊ヶ浜を眺めます。 【桜観賞コース】(3月末~4月上旬) 桜の開花時期には、橋本川土手の桜並木を船上から楽しむ特別コースを運航! 【日本海観賞コース】(7月中旬~8月下旬) 夏休み限定で、箱メガネによる日本海の水中観察が楽しめる夏らしい体験型のコースを運航! 【夕陽観賞コース】(7月~8月下旬 ※予約制) 夏限定で、日本海にゆっくり沈む夕陽を遊覧船から眺める特別コースを運航! 【桜紅葉観賞コース】(10月下旬~11月上旬) 秋の企画として、約270本の桜の紅葉が楽しめる特別コースを運航!
毎年3月1日~11月30日の期間運航
- 体験メニュー
-
萩・長門エリア
萩市
萩市内窯元 萩焼体験
約400年の伝統を誇る萩焼。 登り窯や作業工程の見学、制作体験ができる窯元もあるので、実際に絵付けやろくろ体験をしながら萩焼のあたたかさに触れ、オリジナルの作品をつくってみませんか? 【絵付け】 あらかじめ素焼きしたお皿や湯のみ等に好きな絵や文字を描く体験です。 【手びねり】 土をこねて形作っていきます。自由で個性あふれる作品を作れます。 【ろくろ】 土の感触を感じながら、回転ろくろを使って職人のような体験ができます。
通年
- 花・紅葉・風景・絶景
- 桜
-
萩・長門エリア
萩市
萩城跡指月公園 ミドリヨシノ
約600本のソメイヨシノが咲き誇る萩城跡指月公園に1本のみ存在する「ミドリヨシノ」。 ソメイヨシノに似ていますが、ガクが緑色であることからミドリヨシノと名付けられました。花びらは純白色で、例年ソメイヨシノよりも少し早く咲き始めます。 ミドリヨシノは、萩でしか見ることのできない貴重な桜で、山口県の天然記念物に指定されています。
3月中旬~下旬
- 花・紅葉・風景・絶景
- 椿
-
萩・長門エリア
萩市
笠山椿群生林 ヤブツバキ
笠山の北端(虎ヶ崎)10haの広さに、60種 約 25,000本のヤブツバキが自生しています。 開花期間は12月下旬~4月上旬までと長く、例年見ごろを迎える2月中旬~3月下旬頃「萩・椿まつり」が開催されます。 群生林内は遊歩道が整備され、地上約13mの展望台からは、椿群生林や日本海が一望できます。
見頃は 2月中旬~3月下旬頃
- ガイドウォーク・コース
- 古地図ガイドウォーク
-
萩・長門エリア
萩市
古地図を片手にぶらり萩あるき ~萩城城下町コース~
萩城城下町は、江戸屋横町・伊勢屋横町・菊屋横町など、江戸時代の町割と武士や豪商の屋敷がよく保存され、国の史跡に指定されています。平成27年には「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録されました。 古地図を片手に、世界遺産の町並みを地元ガイドさんと一緒にまち歩き。幕末の風雲児・高杉晋作や、維新の三傑・木戸孝允ゆかりの地などを巡ります。
通年
- 交通情報
- バス
-
萩・長門エリア
萩市
スーパーはぎ号
JR 新山口駅(北口)~JR 東萩駅を結ぶ高速バスです。 新山口駅から世界遺産の 城下町・萩まで約60 分! 1日16 便(8 往復)運行します。 ※2023年1月現在、1日8便(4往復)に運行スケジュールが変更になっています
運行中
- ガイドウォーク・コース
- ガイドウォーク
-
萩・長門エリア
長門市
仙崎ガイドまち歩き
長年、長門市内でガイドを行う「ながとボランティアガイド会」のみなさんによる仙崎地区のまち歩きツアーです。みすゞ通りを中心に、金子みすゞゆかりの場所をご案内します。地域愛あふれるガイド会のみなさんのお話しを聞きながら、みすゞの足跡をたどってみてください。
通年(12/29~1/5除く)
- ガイドウォーク・コース
- 古地図ガイドウォーク
-
萩・長門エリア
長門市
古地図で巡る長門市俵山
藩政時代、萩と赤間関を結ぶ赤間関街道北道筋は、遠回りして俵山温泉を経由するよう定められました。 歴代藩主の入湯記録が残り「殿様に愛された湯治場」 俵山温泉の街並みを古地図片手に巡ります。
通年 毎週日曜日 ※設定日以外をご希望される場合はご相談ください。
- ガイドウォーク・コース
- 古地図ガイドウォーク
-
萩・長門エリア
長門市
古地図で巡る長門市仙崎
長門市仙崎は、江戸時代には瀬戸崎と呼ばれ、港町としてにぎわいました。いわしやくじら漁をはじめとした漁港であるとともに、北前船の西廻り航路の寄港地として商業も盛んでした。 古地図片手に地元ガイドの案内で当時の面影を訪ね歩きます。
通年 第2・4日曜日
設定日以外を希望される場合はご相談ください。
- ガイドウォーク・コース
- 古地図ガイドウォーク
-
萩・長門エリア
長門市
古地図で巡る長門市三隅
長州藩天保の改革の中心を担い、維新回天の礎を築いた「村田清風」や、「清風」の改革の後を受け継ぎ、革新的政治家として幕末の志士たちを支援した「周布政之助」を生み出した長門市三隅。 海沿いの街道は、吉田松陰ら多くの志士たちが清風に教えを乞いに通った道、そして清風が萩へと通った道でもありました。 多くの志士たちの心を結んだふるさと三隅。 郷土の先賢の原点であるゆかりの地を古地図片手に巡ります。
通年 ※村田清風記念館休館日(毎週火曜日・年末年始)を除く。
休館日以外でも行事等の都合により開催できない場合もございます。
- 花・紅葉・風景・絶景
- 梅
-
萩・長門エリア
萩市
萩往還梅林園 梅
萩往還梅林園は、吉田松陰先生の生誕160周年を記念して、平成4年3月27日に開園しました。9,611㎡の園内には、紅梅、白梅など13種類 約350本の梅が植栽され、1月下旬~3月中旬頃にかけて色とりどりの梅が咲き誇ります。 緋梅系で最も早く開花する八重咲きの「緋の司」が1月下旬から咲き始め、一重の「豊後」、八重の「白牡丹」、枝垂れ梅の「玉光枝垂」など、3月中旬頃まで楽しめます。 見ごろにあわせて、「萩往還梅林園まつり」が開催されます。
1月下旬~3月中旬頃
- グルメ
-
萩・長門エリア
萩市
萩の真ふぐ料理
萩の真ふぐはすべて天然物。 身の色は淡く飴色がかり、その味はトラフグにも匹敵するといわれています。 ふぐ特有の噛締めや旨みを味わうふぐ刺しをはじめ、ちり鍋、唐揚げ、タタキなどで美味しくお召し上がりいただけます。
2月~4月
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
萩・長門エリア
萩市
萩・田町萩焼まつり
萩市・萩近郊の萩焼窯元、萩焼販売店の出展による即売会。 温かみのある色彩の萩焼がずらりと並び、いろいろな萩焼を実際に手にとってみて、お店の方と話しながら気軽にお買い物を楽しめます。
2023年10月上旬~中旬予定
- 企画展・特別展
-
萩・長門エリア
萩市
萩博物館
「萩まちじゅう博物館」の中核施設で、萩の自然・歴史・文化の魅力を総合的に学べる博物館。迫力ある生物標本や、世界遺産の構成資産である萩城下町に関する資料、懐かしいくらしの道具類などを公開しています。また、年4回特別展・企画展も開催しています。
通年 ※休館日を除く
- 花・紅葉・風景・絶景
- 紅葉
-
萩・長門エリア
萩市
菊屋家住宅 庭園特別公開
萩城城下町にある菊屋家住宅(国指定重要文化財)にて、普段は一般公開されていない新庭を、新緑・紅葉の時期にあわせて特別公開されます。 藩の御用商人をつとめていた菊屋家。菊屋家住宅(国指定重要文化財)は、現存する商家としては最古の部類に属し、400年の歴史があります。 この新庭は、江戸期にあった庭に、明治期・昭和期に大規模な作庭を行い現在の庭となったもので、約500坪の面積の枯山水様式の回遊式庭園です。
4月中旬~6月中旬予定
10月上旬~12月上旬予定
- グルメ
-
萩・長門エリア
長門市
仙崎イカの活き造り
長門市の仙崎市場は県内でも1、2を争うケンサキイカの水揚げを誇ります。主な漁法は疑似餌を使ったイカ釣漁で、イカを傷つけず鮮度を保つことができます。コリコリした食感と噛めば噛むほど口の中に広がる甘みをお楽しみください。
6月~ 12月
- 体験メニュー
-
萩・長門エリア
長門市
電動トゥクトゥク「ながトゥク」レンタル
山口県初上陸の次世代モビリティ。3人乗りの電動トゥクトゥクで、移動時間を非日常に。日本海沿いに散らばる絶景スポットも、山間の風情ある温泉街も、港町の情緒あふれる街並みも、街歩き感覚でトコトコとめぐっていただけるレンタルサービスです。1時間の「ちょいのり」から、たっぷり楽しめる「1日プラン」まで、旅の思い出づくりをお手伝いします。 ※1日1組限定
通年 ※翌月の開催予定日は前月下旬に決定