- 花・紅葉・風景・絶景
- 絶景・風景
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
特別天然記念物 八代のツルおよびその渡来地
周南市八代地区には、10月下旬になると遠くシベリアからナベヅルが渡ってきます。 近代日本で他の地域に先駆け、生きものの保護をはじめた自然保護”維新”の地。ツル保護の歴史を今に伝える、大変珍しいツルの墓や多くの文人による句碑なども見どころです。
10月下旬ごろ~3月下旬
- 花・紅葉・風景・絶景
- 絶景・風景
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
漢陽寺「曲水の庭」
漢陽寺は、周防・長門などの守護大名だった大内弘世が、応安7年(1374年)に庵を建立し、その跡を継いだ26代当主・大内盛見が大伽藍の整った寺院としました。開祖は室町時代の高僧、用堂明機禅師です。 「昭和の雪舟」と称される作庭家の重森三玲氏が手がけた、様々な様式や主題で造られた6つの優美な庭園があり、紅葉の名所であることでも知られている名刹です。 境内では、写経や座禅体験をすることができます。(要予約)
通年
拝観時間9:00~16:00(不定休)
- 花・紅葉・風景・絶景
- 絶景・風景
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
潮音洞・清流通り
周南市鹿野地区にある「潮音洞」は、江戸時代に造られた水路用のトンネルです。地域の人々は潮音洞を大切に守り、今も農業用として使うほか、水路の周辺を「清流通り」として整備し、美しい景観づくりに取り組んできました。その取り組みが評価され、平成20年6月に潮音洞と清流通りは「平成の名水百選」に選ばれました。
通年
- 花・紅葉・風景・絶景
- 絶景・風景
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
晴海親水公園 夜景
南国情緒あふれる海辺のシンボル空間として、市民の憩いの場となっている晴海親水公園。 園内からはクレーンなどが立ち並ぶコンビナート群が対岸に広がっており、周南市ならではの工場夜景が楽しめます。 2011年に日本夜景遺産に認定されました。
通年
- 花・紅葉・風景・絶景
- 絶景・風景
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
周南工場夜景
瀬戸内沿いに広がるコンビナートは、夜になると幻想的な夜景が出現! JR徳山駅からも近く、複数のビュースポットから気軽に観賞でき、全国でも屈指の近さから見る近未来的な夜景は圧巻の一言です!クルーズやタクシーによるツアーも大人気です。
通年
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
徳山 夏まつり
市内の企業や団体が神輿をかついで練 り歩く雄大な夏祭り。 数箇所の会場に分かれ、ステージショー やさまざまなイベントが開催され、毎年 たくさんの来場者でにぎわいます。
7月下旬
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
サンフェスタしんなんよう
JR新南陽駅前に特設ステージを組み、さまざまなイベントが開かれるほか、祭りのクライマックスに行われる、周南市唯一の夏の花火大会も大人気で、近くの永源山公園から約2,000発の花火が打ち上げられます。
8月第一土曜日
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
鹿野天神祭
二所山田神社には天照大神、豊受気昆売神(とようけびめのかみ)、大物主神、八千矛神が祀られており、毎年7月30日の夏祭り「天神祭り」の御神幸では、網代の裸坊、大行司、小行司などが、夜の街を練り歩きます。
7月下旬
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
山﨑八幡宮本山神事
神事に係わる山車は、徳山藩主毛利元次が五穀豊穣を祈願して馬場を新設し、本山、爺婆山を奉納したことにより始まったものです。山車の組立には釘を1本も使わず、約450キロのかずらで組上げた山車を境内から落とし豊凶を占う迫力ある神事です。
未定
- 体験メニュー
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
伝統工芸の館 須金和紙センター
明治時代に約400戸が紙を漉いていたといわれる周南市須金地区。 伝統工芸を継承していくために整備された須金和紙センターでは、紙漉きや和紙絵づくりが体験できます。 おじいちゃんやおばあちゃんと楽しく和紙づくりできるのもここならではの魅力!昔話を聞きながら歴史についても学べます。
通年(12月28日~1月4日休館)
- 体験メニュー
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
秋の味覚狩りに行こう!なしとぶどうの観光農園「須金フルーツランド」
須金フルーツランドは、豊かな自然に囲まれた観光農園で、須金ぶどう梨生産組合に加盟する13の農園(エコ山口農産物認証制度により認定されたエコファーマー)が中心となって運営を行っています。須金産の巨峰を原料に醸蔵したワイン「SUGA~NE(シュガーネ)」はフルーティーな香りと口あたりの良いスッキリした飲み口です。2016年5月には、二十世紀梨を原料にした「須金梨ワイン」が新たに発売されました。
梨狩り8月中旬~10月上旬
ぶどう狩り8月中旬~10月上旬
- 体験メニュー
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
豊鹿里パーク 各種体験プログラム
多目的に利用できる交流施設。大型冷蔵庫、キッチン、調理台等が完備された「加工体験室」は料理教室など、「多目的ホール」は研修や文化教室などに最適です。また、そば・ウインナー・とうふ・こんにゃく・柏餅作り、草木染めやヨガ教室などの各種体験教室が充実。だれでも気軽に参加できます。【要申込】
通年(毎週火曜休館)
- 体験メニュー
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
森のアーチェリー
福田フルーツパークで新しいアクティビティが登場。大自然の中で散策しながらアーチェリーが体験できます。初めてでも大丈夫、スタッフがコツを掴むまでやさしく教えてくれるレッスン付。アメリカンBBQとアーチェリーのお得なプランもあります。
通年
- 花・紅葉・風景・絶景
- 絶景・風景
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
瀬戸内海国立公園太華山
瀬戸内海国立公園特別地域に指定されている太華山は、周南市の南端に位置する大島半島にあります。 標高は362m。山頂からは瀬戸内海の島々に大分県国東半島、晴れた日には遠く愛媛県佐田岬半島も望むことができます。 日が暮れると、眼下に広がるコンビナート工場と市街地が混然一体となった国内屈指の夜景が楽しめます。
通年
- 花・紅葉・風景・絶景
- 桜
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
緑と文化のプロムナード 桜
約650mの桜並木は、毎年3月下旬から4月上旬までソメイヨシノ約100本が桜のトンネルをつくり、そぞろ歩きに花を添えてくれます。また、4月上旬には「桜街道まつり」や「こあの桜まつり」など、緑と文化のプロムナード周辺の各エリアごとに様々な趣向を凝らしたお祭りを楽しむことができます。
3月下旬~4月上旬
- 花・紅葉・風景・絶景
- その他の花
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
大道理地区 芝桜
周南市の大道理地区は、近年「芝桜」で知られるようになりました。これは、地区内の鹿野地集落の棚田の法面に防草シートをはって芝桜を植えたものです。農業を守るとともに、美しい景観をつくり、4月中旬から5月の初めにかけての見ごろには市内外から多くの人が訪れています。芝桜の維持・管理には地元の農家等からなる百笑倶楽部が中心となり、多くの住民が協力して取り組んでいます。
4月上旬~5月上旬
- 花・紅葉・風景・絶景
- つつじ
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
TOSOH PARK 永源山(永源山公園) つつじ
広さ約18ヘクタールの総合公園であるTOSOH PARK 永源山(永源山公園)は、来園された方に1年を通じて楽しんでいただくため、四季折々の様々な花木を園内に植栽しています。4月下旬から5月上旬にかけては、約38,000本のつつじが園内を彩り、5月のゴールデンウィークには「つつじ祭り」が開催され、市内外から多くの人が訪れます。
4月下旬~5月上旬
- 花・紅葉・風景・絶景
- その他の花
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
周南市鹿野 ササユリ
近年、自然環境の変化で希少種とされているササユリですが、鹿野地区では6月の新緑のなか美しく咲き誇る姿を鑑賞できます。 天神山公園では遊歩道を散策しながら、また、長野山緑地公園では「天然のササユリ」を雄大な風景と共に楽しむことができます。
6月中旬~下旬
- 花・紅葉・風景・絶景
- 菖蒲・あやめ・カキツバタ
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
周南緑地 菖蒲園
周南緑地の西に位置する西緑地は、京都大学演習林の跡地を利用し、自然林を生かした公園となっており、菖蒲園では75種類、約20,000株のハナショウブがあり、色とりどりの美しい花を観賞できます。
6月上旬~中旬
- 花・紅葉・風景・絶景
- その他の花
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
周南緑地 大賀ハス
万葉の森茶室前の池には、縄文時代に咲いていたという大賀ハスが現在、約2,000株育っています。大賀ハスは、昭和26年千葉県の検見川遺跡で発見された種子を栽培し、開花に成功したもので、発見者の大賀一郎博士にちなんで命名されました。花が咲き始めるのは朝5時頃で、満開になるのは朝8時頃です。
7月中旬~8月上旬
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
岩国・柳井・周南エリア
柳井市
柳井天神春まつり
毎年4月25日直前の日曜日に柳井天満宮から駅通り、白壁の町並みにかけて 開催。「柳井三大祭り」のひとつと言わ れています。 明治6 年から戦災など幾度かの中断を 経て続く伝統行事。見どころは、金棒や 毛槍、先箱などが先導し、大行司、小行 司が市内を練り歩く大名行列です。
例年4月25日の直前の日曜日
- ガイドウォーク・コース
- ガイドウォーク
-
岩国・柳井・周南エリア
柳井市
やまぐちフラワーランド園内ツアー
花と緑の庭園をスタッフと一緒に巡ります。ただ歩くだけでは気付かない小さな発見や、スタッフしか知らない見どころなど、新鮮な驚きがたくさん!園内ツアーに加えて、隣接する県の研究施設「山口県花き振興センター」の施設見学も可能です。
通年(木曜定休・12月27日~1月1日休園)
- 花・紅葉・風景・絶景
- すいせん
-
岩国・柳井・周南エリア
熊毛郡上関町
上盛山 水仙
上盛山展望台は標高314m、360度の絶景パノラマ、瀬戸内海の景色を一度に堪能することができます。 展望台の周囲には水仙が咲き、あたり一面は水仙の香りに包まれます。 登山道の脇にも水仙が続きます。
2月中旬~ 3月中旬
- ガイドウォーク・コース
- ガイドウォーク
-
岩国・柳井・周南エリア
柳井市
ガイドと歩く白壁の町並み散策
重伝建地区「白壁の町並み」の歴史や隠れた見どころを、地元ガイドがわかり易くご紹介いたします。 ご希望に応じて、金魚ちょうちんの製作体験や柳井縞機織り体験をコースに組み込むことも可能です。 晴れの街柳井で穏やかな時間を過ごしてみませんか。
通年
- 体験メニュー
-
岩国・柳井・周南エリア
柳井市
文香と書写の製作体験
<文香>手紙と一緒に香りを送るための小さな匂い袋。 和紙そのものにお香をたきしめていた平安時代の習慣を、 形を変えて今によみがえらせたものです。 手紙や名刺入れにしのばせて、メッセージと共に香りも贈ってみてはいかがでしょう。 <書写>詩人(漢詩)としても名を轟かせた月性。なかでも青年時代の決意を記した「立志の詩」はあまりにも有名。 月性自筆の詩を書写することで月性や幕末の息吹を感じて。
通年 ※休館日を除く
- 企画展・特別展
-
岩国・柳井・周南エリア
柳井市
妙円寺(月性展示館・清狂草堂)
海防の急をいち早く唱え、「海防僧」と呼ばれた月性は、吉田松陰とも交流があり影響を与えたといわれています。 妙円寺境内に清狂草堂を開塾し、「西の松下村塾、東の清狂草堂」並び称されました。門弟は赤祢武人、世良修蔵ら。妙円寺は四境戦争の大島口の戦いで第二奇兵隊の本陣となった場所でもあります。 境内の月性展示館には書画、額画などが展示されています。
通年 ※休館日を除く
- 花・紅葉・風景・絶景
- 絶景・風景
-
岩国・柳井・周南エリア
柳井市
平郡三景
美しい海に三つの小島が連なる「五十谷三島(いやみしま)」、標高271mの巨大岩「大嶽(おおだけ)」、海の側にあるのになぜか淡水という不思議な池「蛇の池(じゃのいけ)」は、平郡三景と呼ばれています。 五十谷三島の近くには牧場もあり、のんびりと草を食む牛の様子を見ることができます。
通年
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
岩国・柳井・周南エリア
柳井市
柳井まつり
鈴の音とともに美しい花傘が競演を繰り広げる「花傘おどり」のほか、白壁の町並みでは矢場や射的などが楽しめる「白壁江戸祭」が行われます。 バタフライアリーナ(柳井市体育館)周辺では、「農林水産業展」や「福祉の市」などが開催され、地元の食材を使用した鯛飯やタコおこわなどが味わえます。
11月23日(祝)
- 新規オープン・リニューアル
-
岩国・柳井・周南エリア
下松市
国民宿舎 大城
全室オーシャンビューのモダンテイストで落ち着きのある客室。 笠戸湾の眺望を満喫できる大城温泉「潮騒の湯」(日帰り入浴可)。 特産品「笠戸ひらめ」を中心とした海の幸で美味なるおもてなし。 生まれ変わった国民宿舎大城で、笠戸島をまるごとご堪能ください。 ロビーには「ものづくりのまち下松」ならではの「新幹線グリーン車の座席」の設置や、(株)山下工業所の打ち出し板金技法により制作された「アルミ製のバイオリン」の展示を行っています。
通年
※2016年11月リニューアルオープン
- 花・紅葉・風景・絶景
- 絶景・風景
-
岩国・柳井・周南エリア
周南市
三丘ゆめ広場「学びの椅子」
山口県指定有形文化財「徳修館」裏の小高い丘に突如現れる、高さ約4メートルの巨大な椅子。 高校のグラウンドだった広場を再整備するという地域のプロジェクトの中で発案され、現在ではSNS映えスポットとしても話題に! 丘の上からは水田地帯を一望できるほっこりスポットです。
通年