旅行関係者様向けの山口県観光素材集です。旅行商品の造成、取材等にご活用ください。

ガイドウォーク・コース

すべて見る

近世山陽道 富海宿を歩く
近世山陽道の宿場町の面影を残す町並みと、飛船(とびふね)という快速船の基地としての富海浦、それらがどのような地理的環境の中で広がっていたのか、地図を手に歩きながら150年前の景観を想像します。

体験メニュー

すべて見る

[体験]地引網体験(長門)

長門市通地引網体験
地元の漁業従事者グループ「橘会(たちばなかい)」が指導します。 伝統漁法の一つ「地引網漁」で漁師気分を体験します。自らの手で水揚げし、獲れたての魚を直接手にすることができるのが地引網最大の魅力です。

花・紅葉・風景・絶景

すべて見る

角島大橋

角島大橋
通行料無料の離島にかかる橋としては日本屈指の長さ1,780mを誇る角島大橋は、当地特有のコバルトブルーの海士ヶ瀬(あまがせ)を跨ぎ、景観と調和したその雄姿は北長門海岸地域随一の景勝地です。 2000年の完成以来、市内外から多くの観光客が訪れています。

グルメ

すべて見る

岩国寿司
郷土料理100選にも選ばれた「岩国寿司」は大きな木枠に季節の具材と寿司飯を交互に押し重ねた押し寿司です。錦帯橋周辺で食べられ、お店のこだわりによって風味豊かな味の違いを楽しめます。

着地型ツアー

すべて見る

秋吉台 季節の植物観察会
秋吉台は四季を通じて色々な草花が観察できます。春は山焼き後に芽吹く草花を、秋は夏から秋にかけての草原特有の草花を専門のガイドが同行し、楽しく観察会を行います。絶滅危惧種の草花も多く、秋吉台ならではの人気のツアーです。大自然の中でいただくお弁当もお楽しみください。

交通情報

すべて見る

D51-200

SLやまぐち号
SLやまぐち号は1979年8月1日に山口線の新山口駅(当時の小郡駅)~津和野駅間で運転を開始して以来、毎年多くのお客様にご利用いただいております。  新客車35系では旧型客車を再現したレトロな乗車空間に包まれながら昔の汽車旅の気分を満喫できます。また、3号車フリースペースには「SL資料展示」で蒸気機関車の歴史や仕組みを学ぶことが出来ます。 ※2023年6月時点の情報 ※2022年5月に発生した蒸気機関車(D51)に付随する炭水車の不具合により、2023年6月現在までディーゼル機関車による運転をしています。 ※運転日、運転時刻、牽引機関車などの運行情報についてはHPにてご確認下さい。

イベント・サービス

すべて見る

イベント

三つの日本一ふく・くじら・あんこう祭り
下関ならではの食事や食文化を目的とした旅を、「食のまち下関」を代表する3つの日本一「ふく、くじら、あんこう」に「いか、うに」を加え、飲食店などの市内参加店舗を対象としたキャンペーンを実施します。  また、竹崎公園にイルミネーションを設置し、ナイトエコノミーを推進します。 ※詳細決まり次第掲載予定

企画展・特別展

すべて見る

毛利博物館 特別展「国宝」
国宝の雪舟筆「四季山水図」、「古今和歌集(高野切本)」をはじめとする国宝や重要文化財など、美術的・歴史的に高く評価されている毛利家伝来の優品を一堂に展示します。

エリアから選ぶ

新着情報

すべて見る

2020.11.13
「西の国から 2021 春夏号」発行のお知らせ
2020.04.01
「西の国から 2020 秋冬号」発行のお知らせ
2019.11.05
「西の国から2020春夏号」発行のお知らせ
2019.04.01
「西の国から2019秋冬号」発行のお知らせ
2017.05.19
「西の国から|旅行関係者様向け山口県観光素材集」Webサイトを公開しました。